仕組みを変えずに、人だけ替える。それは本当に解決か?

現場の課題は“人”の問題ではなく“仕組み”の問題。

組織や現場の課題は、
「人を替えれば解決する」と考えられがちです。

でも実際は、
“仕組みが変わらなければ、同じ問題が再発する”ことが多いのではないでしょうか。

たとえば医療機器の管理、待機体制、オンコール対応。
人材不足や人件費の問題は、個人の努力や根性論で片付けられがちですが、
本当に必要なのは「持続可能な仕組み」に変えることです。

ToriLabは、
「人を守る仕組み」
「業務を回す仕組み」
「地域医療を支える仕組み」
を制度と現場の両方から見直し、
本質的な改善策を提案していきたいと考えています。

Why-T?――“なぜそれを変えないのか?”

この問いが、また一つの仕組みを動かします。

“1人部署”というリスク。なぜ今、仕組みを見直すのか

「1人部署」「属人化」という言葉、
医療や介護の現場でもよく耳にします。

“この人がいないと回らない”
“あの人しかやり方を知らない”

実はこれ、現場の努力や根性ではなく、仕組みの問題です。


現場で起きている属人化は、
「人が足りないから」「予算がないから」では片付けられません。

本当の問題は、
**「業務を仕組み化せず、場当たり的に回してきた組織体質」**にあります。


ToriLabは、今この問題に真正面から向き合っています。

人手不足は、これからさらに深刻になります。
だからこそ、「1人で回す」「個人に依存する」仕組みを、
「チームで守る」「業務を共有する」仕組みに変える必要があるのです。


Why-T?
――“なぜ、仕組みを変えずに人を責めるのか?”

ToriLabはこの問いから、またひとつの仕組みづくりを始めます。

“一地域一台”という考え方。医療機器の未来に向けて。

皆さんは、「1病院に1台」という医療機器の考え方に、
少し窮屈さや限界を感じたことはありませんか?

高額な医療機器を各病院が単独で持つ時代から、
地域でどう使い回すか、どう共有するか――
今、そんな視点が注目されはじめています。

ToriLabでもいま、「1地域に1台」という考え方に注目し、
制度設計と現場実装の両面から、可能性を探っています。

医療機器の共同利用は、コストだけでなく、
導入のタイミング、管理責任、移動手段など、
実はとても多くの“仕組み”に関わるテーマです。

それでもやはり、「守る」より「共有する」ことの方が、
医療の未来にとって柔軟で持続的な選択肢になるかもしれません。

現場の声と、制度の可能性をつなぎながら、
小さくても実行可能なステップを探していきたいと思います。

Why-T?この問いから、またひとつの仕組みが始まる。